アイデア発想法 カイゼン  

ECRSの原則 イラスト アイデア発想法
ECRSの原則 イラスト

 アイデアの出し方

スペース相互関係ダイヤグラムに制約条件や実際上の制限を加味してレイアウトの改善案を作成するには、メンバー全員の知恵を結集してレイアウトの改善案を作成する。レイアウトの改善アイデアを効率良く発想するために、創造性を高めるいろいろな技法が開発され、使われている。

改善検討の原則とは

改善検討の原則は5W1Hであり、「why なぜ?」を残りの4W1Hと組合せ、5つのなぜを検討する。最初のなぜは、what-whyで「目的は何なのか?」である。残り4つの[なぜ]は、つぎのようになる。
①where-why : どこで行うべきなのか?
②when-why :いつ行うものなのか?
③who-why :誰が行うべきなのか?
④how-why :どのようにして行うものか?

 

 改善の4原則(ECRS)とは

改善検討の視点は5W1Hであるが、改善の4原則はつぎのECRSである。

ECRSの原則

ECRSの原則

 

E : Eliminate (排除、やめられないか)

何のためにその業務を行っているのかをあらためて見直し、その業務はなくせないかを検討、作業、検査などのうちで排除できるものはないか、視点を変えて見てみると、不必要な作業やムダな作業を行っていることがに多いものです。ほかの検討に先立って、まず「排除Eliminate)」の可能性を徹底的に検討することが大切です。

加工や検査の作業系列、作業の内容などから、その排除を考えてみます。対象としては、部門間の情報連絡の不備、作業方法の研究不足、過剰品質などの問題から検討することができます。事例として前工程と後工程との重複作業、作業の不備から発生する選別や調整作業などがあります。不良などの対策として生まれた暫定作業が定着したものなど、多くの排除可能なものがあるはずです。「その作業や業務自体を止めることはできないか?」ということです。

 

C : Combine(結合、一緒にできないか)

組み合わせを変えられないか、1カ所に集約できないか、まとめてやった方が効率的でないかを考えます。例えば、ある作業と別の作業、また一連の作業を一緒にできないか、などです。

各工程の時間のアンバランスの修正、作業者のアイドル時間の利用、工具、型などの研究から工程の統合を考えます。例えば、機械作業での自動送り時間を利用して、バリ取りやツヤ出し作業を行うなどです。2つの機能を一緒にすることで、まとめて処理できないか検討します。

R : Rearrange(人れ替え、他でやれないか)

仕事や作業の各要素の順序や持ち分を変更したり、入れ替えることによって効率が向上しないかを検討。

加工、検査の順序を変えることで、ほかの加工工程の作業量を減少させることができます。事例として、鋳物のバリ取り、下塗り塗装を機械加工の前に持ってくる。材料の寸法選別工程を初工程に持ってくることによって、後工程の作業量の軽減や品質の向上を図ることができる場合もあります。

同じ機能を果たす別の方法に置き換えてみる方法です。例えば、ギアの製造に、歯切りから焼結に変えるなども含まれます。

 

S : Simplify(簡素化、簡単にできないか)

作業を単純化できないか。ほとんどの作業は動作研究などによって簡素化することができます。作業を簡単にし、品質、作業時間、作業訓練問題について考えていきます。この簡素化は工程分析でというより、作業分析、動作分析の適用時に行うのがベストです。
対策案を効率的に考えるためには、下図のように「改善検討の原則」と「改善の4原則」を適用して改善アイデアを抽出する。

改善の原則 ECRS

改善の原則 ECRS  画像出典先:よくわかる「レイアウト改善」の本

 

 

改善案の発想では、 初めにE : Eliminate (排除)を考える。そのためには、「何のためにやるのか?」を追究し、「やめられないか?」という観点からアイデアを発想する。やめる中
には、一部をやめるという「へらす」も含まれるが、この「やめられないか?」の検討がもっとも重要である。
やめるのつぎは「かえる」を考える。かえる方法には、「一緒にする(C:Combine)」、「入れ替える(R: Rearrange)」、「簡単にやる(S :Simplify )」がある。「一緒にする」と[入れ替える]対象には、「場所」「時間」[人]がある。
まず場所について、「なぜその場所でやるのか?」を追究し、「同じ場所でできないか?」「別の場所でできないか?」を検討する。さらに、「なぜそのときにやるのか?」「同時にできないか?」「別のときにできないか?」と「なぜその人がやるのか?」「同じ人にできないか?」「別の人にできないか?」を続ける。
最後は、「なぜそのようにするのか?」を追究し「もっと簡単にできないか?を検討する。

すべての改善のアイデアはこの『ECRS』のどれかに含まれる。

 

ブレーンストーミング アイデア発想

「三人寄れば文殊の知恵」といわれているが、レイアウトの改善案作りにはブレーンストーミングを活用するとよい。ブレーンストーミングとは、頭の中を嵐が吹くようにかき回し、錯乱状態にするという意味で、リラックスした状態で、自由に空想し、より多くのアイデア・代替案を生み出すことを目的としている。

ブレーンストーミングを成功させる4つの心がけ

ブレーンストーミングでは、つぎの4つを心がけよう。

批判禁止

意見の善し悪しや批評はこの段階ではタブーである。批判禁止は、他人のアイデアを批判してはいけないというだけでなく、自分自身のアイデアを白己批判し、発言を控えてはいけないという意昧も含まれている。批判的な発言があると、批判された側に感情的な障害が生じるので、下図のようなキラーフレーズ発言がないように気をつけよう。

自由奔放

奇抜・滑稽なアイデアや目的と違っても剌激になる発言は歓迎である。この心がけは、普通ちょっと思いつかないような突飛なアイデアを得ることをねらっている。奇想天外な発想や突飛なアイデアが出てくると、自由で愉決な雰囲気になり、メンバー全員が白分も何かアイデアを考えて発言しようという気持ちになってくる。

量を求む

下手な鉄砲でも数撃って当てよう。この心がけは、アイデアの質については考えないで、できるだけたくさんのアイデアを出し、改善の鍵となるアイデアが存在する可能性を少しでも大きくなることをねらっている。

 

結合改善

いままでに出た他人のアイデアに便乗し、より良いアイデアを考えよう。突飛なアイデアの中から、「これは」と思うアイデアを見つけ出し、これに的を絞って現実の世界で役立つアイデアに仕上げる。「そういえば……」と、遠慮しないで尻馬に乗ってしまおう。
以上の技法はあくまできっかけであり、思考の組み合わせの道具である。これらを使用すると自動的にアイデアが出てくるわけではなく、アイデア発想の手助けになるということを忘れてはならない。

 

ブレーンストーミング

ブレーンストーミング 画像出典先:よくわかる「レイアウト改善」の本

 

*カイゼンの発送方法については下記の文献に色々な活動事例等が更に詳細に記載されています。

 

参考文献:

・よくわかる「レイアウト改善」の本

・ ものづくりの発想法: 価値の創造のために 渡邊 嘉二郎 (著), 城井 信正 (著)

・アイデアは敵の中にある 根津 孝太 (著)

 

 

タイトルとURLをコピーしました