ABC分析
ABC Analysis 使用金額の累計と在庫品の累計点数との関連により、在庫品をABCにランク付けを行い、その重要度から差別化を図り、重点管理にそなえるものである。たとえば、図のようにA、B、Cの各品目を分類し、A品目は重点管理をし、逆にC品目は手抜き管理をする。これは、在庫管理の手法として広く用いられるが、循環棚卸(サイクルカウンティング)などにも使用
パレート分析、ABC分析
自社の顧客を売上高の多い順に棒グラフで並べると下図のように約2割の顧客で約8割の売り上げ比率を占めていることがあります。
また、自社の費用を額の多い順に並べると約2割の費目で約8割の費用額を占めていることもあります。
あるいは製品の品質不良の原因を調べると2割の原因で全体の不良の8割をしめていることがあります。
さらにイントラネット上の掲示板への書き込み状況などにも、全体の2割の人で全体の発言量の8割が占められるという特性があるようです。
このように2割程度の要素で発生量の8割を占めることが我々の身の回りにはよくある種の法則のように思えます。
イタリアの経済学者パレートが人々の所得分布を調べ全体の2割の人で8割の所得額を占めていることを発見したことからこのような特性は「パレートの法則」と呼ばれています。
パレート分析は発生量が多いものをA区分、中くらいのmのをB区分、ほとんど発生していないものをC区分 と分けることから別名ABC分析とも呼ばれます。
問題解決においても多くに検討対象について同じ程度のパワーをかけるのではなく、検討対象を絞り込むつまり重点化をして検討することは重要です。
非常にシンプルな方法ですが発生量の多い順に棒グラフの項目を並べ替えて表現し直すパレート分析が重点化 テクニックの基本となります。
稼動分析、原因分析の結果をパレート分析することでどの要素に重点化して検討すればいいのか、その共通理解を得ることができます。
要素数が2桁(10以上)ならば必ずこのパレート分析をして対象の重点化を行うようにすべきです。
関連記事:分析、基本テクニック
コメント